エコハマだより

2025.02.21更新

今年度2回目の清掃活動は2月21日(金)に住吉町周辺で実施しました。

20250221_01

2024年度の新入社員が参加社員へ先頭となって説明や案内をしてくれました。

20250221_2

ごみは少ない印象でしたが、小さなごみも見逃さず綺麗に!

20250221_3

45Lごみ袋2袋分の回収をしました。

本社から少し離れた場所でしたが、寒い中でもたくさんの社員が参加してくれました。

コロナ過からごみ箱設置が減ってしまったことも影響しているかもしれませんが、

ごみはごみ箱へ。ごみ箱がなければ持ち帰りましょう。

2025.01.31更新

2025年度、第1回目の清掃活動は本社からすぐの中華街で実施しました。

45Lのごみ袋4袋分のごみを拾いました。

20250130_02

20250130_03

本社の近くということもあり、寒い中ではありますが、営業部を中心にたくさんの社員が参加してくれました。

今年度も私たちにできる環境保全活動を進めて参ります。

ごみは持ち帰る!きれいな横浜にしていきましょう。

2024.11.28更新

横浜市と当社を含む市内廃棄物処理業者7社が中心となった「横浜市資源循環推進プラットフォーム」が発足し、11月27日キックオフイベントが開催されました。この組織体は横浜市に関わる動脈産業と静脈産業等が連携することにより、資源循環社会の構築をより現実的に推進しようというものです。

社会や経済発展の根幹となる「資源」が乏しい我が国において、資源を循環させる社会構造を作ることは不可避の課題です。国や自治体においては、関連法の整備や規制ルールの緩和、各種支援予算措置等、様々な施策が講じられつつあります。横浜市においては、それら支援の活用と並行して、独自に循環社会の仕組みづくりに積極的に取り組もうというものです。当社が行っている事業活動の分野においても、今後「廃棄物と有価物」「一般廃棄物と産業廃棄物」など仕切りが曖昧でリサイクルが進まなかった部分についても整理されてくると思われます。

当社(当グループ)も幹事会社の1社としてこの活動を主導していく立場になると共に、静脈産業の担い手として様々な施策に協力をし社会貢献できるよう努めて参ります。

 

発起人記念写真

カテゴリ別代表者によるパネルディスカッション

2024.11.26更新

今年9回目の清掃活動は11月26日(火)に横浜市中区太田町周辺で実施しました。
45Lごみ袋計7袋分のごみを回収しました。
20241126_1
太田町周辺は、夜のお店が多くほとんどは朝方まで営業されているんですが「意外とキレイ!」という印象でした。ただ路地に進むにつれて、たばこの吸い殻や空箱、空き缶が多くありました。
20241126_220241126_3

多くの社員が参加してくれました。部署が違くても少しお話をしながら活動している姿を見ると仲がいい会社だなと感じます♪

これから忘年会シーズンがやって参りますが、楽しく過ごしてもごみは持ち帰る!ごみ箱へ捨てる!と皆さんが意識してこの横浜の街がキレイになるといいですね。

20241126_5

2024.10.28更新

10月26日(土)、キリングループ様、フジタ様、ファンケル様と合同で恒例になりました横浜中華街の清掃活動を行いました。

今回は総勢約100名の参加となり、6つのチームに分かれて約1時間、中華街全域のごみを拾いました。

20241026_01

 

20241026_02

 

秋の行楽シーズンということもあり、10時過ぎには来街者、修学旅行生等が増え始め、「ごみ拾い」をしている私たちへ微笑ましい視線を送っていただいているように感じました。

20241026_03

 

1時間ほどの活動でしたが、集まったごみは45Lごみ袋17個分。

場所柄、可燃ごみの他、ビン・缶、ペット、タバコ吸い殻、ビニール傘等が多かったです。

20241026_04

 

これからも地域の美化活動に積極的に協力してまいります。

 

 

 

2024.09.24更新

今年8回目の清掃活動は9月20日(金)に吉田町周辺で実施しました。

45Lごみ袋 計6袋分の回収をしました。

 

20240920_01

 

同じ飲料ビンが意図的にまとめて捨てられているところがあり、まとめて持ってくる

手間を考えると、このままごみ袋へ入れ、処理できなかったものかと考えてしまいます。

 

20240920_02

 

蚊にさされながらもしっかり仕分けをし、持ち帰りました。

 

20240920_03

 

※WORLD CLEANUP DAYが国連の国際デーとして毎年9月20日に定められています。

同日に世界でワールドクリーンアップデー2024が開催されました!

9月20日が世界中で一番きれいな日ではなく、きれいな日が毎日続くといいですね。

 

 

2024.08.06更新

このたび、横浜市より一般廃棄物収集運搬業において「優良事業者」として更新認定されましたのでお知らせ申し上げます。

 20240730_2

本制度は、法令順守、資源循環産業の担い手として、事業系廃棄物の分別排出や3R活動等に積極的に取り組み、他の模範となる事業者を認定する制度です。

武松商事㈱は、分別促進のためオリジナルの専用ごみ袋を導入し排出事業者ごとに分別表を配布するなど理解促進を進めることや、イベント等にてアップサイクルワークショップ を行い積極的に3R夢プラン啓発活動を行っています。

20240730_1

20240730_3

今後も他の模範となるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2024.07.31更新

今年7回目の清掃活動は6月31日(水)に横浜駅西口周辺で実施しました。

2つのグループに分かれ実施し、45Lのごみ袋4袋分のごみを拾いました。

20240731-0120240731-02

道端にはたばこの吸い殻やたばこの空箱が多く捨てられており、自動販売機前や駐車場付近には

飲食したごみが放置された状態になっていました。

自分の住む町が汚れていくことに何の抵抗もないことに悲しい気持ちにはなりましたが、

今後もこの活動を通して少しずつでもポイ捨てしない・ごみは持ち帰ると考えを変えてくれる方が

増えることを願いつつ今後も清掃活動を続けていきます!

20240731-03

2024.07.26更新

フィールドスタディとは?
「地域課題」にスポットを当て、地域に住む高校生がそれらを自分事化する経験を通じて、「自ら課題を特定し、その解決に挑む力」を養う、高校向け探究学習プログラムです。


当日は、企業・団体20社が参加し、それぞれが一クラスずつ担当して、生徒に会社や地域課題について問題提起し、生徒と一緒に意見交換をするというものでした。
当社が担当したクラスは、高校2年生34名のクラスで、当社事業に関わる次の二つの課題を問題提起させてもらいました。


① 不用になったものをもっと出してもらうためには?
捨てない、ごみにしない、リユース品、アップサイクル品をもっと使ってもらうためには?

② この仕事に携わる人をもっと増やすためには?
廃棄物処理・リサイクルの仕事の理解度、認知度を上げ、この仕事に対する評価をあげるためには?

 

これを受け、生徒の皆さんは6つの小グループに分かれ、二つの課題について活発に意見交換をしてくれました。短時間かつ馴染の薄いテーマで戸惑いはあったかと思いますが、フレッシュなアイデアをたくさん発表してくれました。

 

20240719_320240719_2

2時間弱の交流機会でしたが、生徒の皆さんの積極性と課題を解決しようという意欲が感じられ、私たちもとても刺激になりました。
これから社会に出る生徒たちの育成という視点でも、私たちのような社会人が積極的に接触機会を持つことは大変有意義であると思われ、今後もいろいろな形で地域貢献に取り組んでまいります。

 

2024.07.06更新

今年6回目の清掃活動は6月25日(火)に中華街周辺で実施しました。
45Lごみ袋計5袋分のごみを回収しました。


20240625_1

道端にはポイ捨てされたたばこ、植え込みの中に捨てられているペットボトル類が多く見受けられました。
また、不法投棄禁止の看板前にごみが大量にあり、周囲を気にせずごみを捨てる方が多いという印象を感じました。

20240625_2

清掃活動を終えて、以前より中華街が綺麗になっておりとてもうれしく思いました。
きれいな街を維持できるように日々活動していきます!

前へ

entryの検索

カテゴリ